某月某日:今日もまた暗闇の中へ。京橋テアトル試写室で、インド映画『きっと、うまくいく』を鑑賞。インド映画と言えば、98年に日本でもヒットした『ムトゥ 踊るマハラジャ』が有名だけど、まあ基本何でもアリというか、アクション、メロドラマ、コメディなど、“娯楽映画”の要素をすべて盛り込みながら、なおかつ主人公たちが歌って踊るミュージカル仕立てのシーンが必ず入っているというのが、ひとつの“お約束”となっているわけで。近年は、その高い技術力(ハリウッド映画のVFXは今、ほとんどインドの会社がやっているとか)を駆使して、『ロボット』みたいなSF超大作が登場したりしつつも、やっぱり歌って踊るわけなんです、インド映画は。

そんなこんなで、まあ“娯楽の王道”と言えば確かにそうなんだけど、割とお腹がいっぱいになってしまうので、インド映画は3年に一本くらい観ればいいいかな? 去年、『ロボット』観たし、向こう3年は……というのが、ワタクシの基本的なスタンスでした。しかし、この『きっと、うまくいく』の評判を耳にしたところ、何だかちょっとこれまでと様子が異なっているようで。「インドで歴代興収ナンバーワン!」という奮った宣伝文句はともかく、本作と合わせて語られる映画が、昨年日本でも大ヒットした韓国映画『サニー 永遠の仲間たち』だったり、今年公開された吉田修一原作の映画『横道世之介』だったり……って、これは、いったいどういうことなのか? ということで、早速鑑賞してみた次第。

 

映画の舞台となるのは、インド全域からエリートが集まるという全寮制の工科大学。そこで同室となった3人の若者たち(英語題“3 idiots”の通り、一応“3バカトリオ”ってことですね)が繰り広げる、笑いあり涙ありの青春ドタバタ・コメディが物語の基調となっているのですが、その構成がなかなか凝っているというか、この映画では2つの時間軸が並行して描かれてゆくのです。いわゆる“青春グラフィティ”としての“過去”の物語。そして、卒業後10年経った“現在”の物語。そう、“3バカトリオ”の中心的存在だった主人公=ランチョーは、大学卒業後、どうやら消息不明になっているようなのです。そんなランチョーを“3バカ”の2人が訪ねてゆく現在の物語。そして、そのランチョーが、2人にとっていかに大切な存在であったかを描いてゆく過去の物語。この対比が実に上手いのです。

っていうか、なるほど確かに、このプロットは『サニー 永遠の仲間たち』と限りなく近いですね。そして、今は失われた“中心”としての主人公という意味では、『横道世之介』に相通じるものがあり……何も知らないまま、ただ無邪気に“輝いていた”あの頃を、今の時間軸から振り返ってみせること。これはまあ、グッと来ますよね、多かれ少なかれ。インド、韓国、日本……国は違えども、自身の体験をそこに重ねることによって、映画の中に映画以外の何かを見出すことも可能なわけで。ちょっと旧い友人に連絡してみようかな、なんつって。実際、連絡したりはしないんだけどさ。

 

しかし、この『きっと、うまくいく』が、上記の2本と決定的に異なるのは、そこにセンチメンタルやノスタルジーが、ほとんど介在しないということでした。既存の価値に縛られない真っ直ぐな青年=ランチョーによって攪乱されるエリート校の教授たち。その様子を見ながら思わず想起したのは意外にも、植木等が主演した映画『ニッポン無責任時代』でした。高度成長期の日本に現れ出た、植木等の“無責任シリーズ”(これ、通算30本も作られたんだぜ?)。“常識”を軽やかに無視しながら、それでもちゃっかり出世して行く、痛快無比な“無責任男=植木等”。「アーリズウェ~ル」(「オール・イズ・ウェル/きっと、うまくいく」のインドなまり)を合言葉に、歌って踊りながら様々な困難を乗り越えて行くランチョーたちの活躍は、往年の植木等のごとき圧倒的な破壊力を持っているのです。これはきっと、偶然の一致ではないのでしょう。インドと言えば、高度経済成長の真っ最中。“無責任シリーズ”が生まれた60年代の日本しかり、経済成長の渦中にいるとは、こういうことなのか……と、激しく納得した次第です。“過去”よりも“現在”のほうが、ずっと輝いている世界(「“今”でしょ!」)。ああ、なんだか、とってもうらやましいや。

そして、この“楽観主義”に上手く身を委ねることができるかどうかが、実はこの映画を楽しむ上での重要なポイントなのかもしれません。見回す限り、なかなかどうして結構タフな現在の日本に生きる者として、「アーリズウェ~ル!」と、心の底から言うことなどできるのか。忍び寄るリアリズムの恐怖。無論、圧倒的な“楽観主義”に裏打ちされながらも、この映画で描かれているインドの現在は、必ずしも生易しいものではありません。カースト制から未だ残る格差の問題、就職率にとらわれて学問の本質をおろそかにしている学長、競争社会の中で疲弊して行く若者たち、などなど。その細部の描き方はやや雑ではあるものの、それらの問題が存在していることは、映画の背景としてキッチリ描かれているのです。それでもなお、“楽観的”であることの意味とは?

 

思い起こせば、主人公ランチョーが初めて登場するシーン。新入生が、寮の先輩たちから、えげつない入寮儀式という名のいじめを受けている最中に、ひょっこり姿を現したランチョー。彼は、「アーリズウェル、アーリズウェル」と、何度も繰り返し唱えながら、寮へとひとりやって来るのでした。そう、ランチョーは、植木等演じる平均(たいらひとし)のような“謎の人物”、あるいは“トリックスター”などではなく、ごく普通に思い悩むひとりの若者なのです。だからこそ彼は、“おまじない”のように「アーリズウェル」と唱えるのです。天性の“楽観主義者”などではなく、ギリギリの現実の中で、それでもなお“楽観主義”であろうとする主人公、ランチョー。そんな彼の知られざる“生い立ち”が次第に明らかになってゆく映画の後半部は、これまで観たインド映画では感じたことのないような、ある種の深みと説得力があったように思います。

 

とはいえ。ひとしきり笑ったり泣いたりしながらこの映画を観終えつつも、正直な話、僕の中には、まだまだ戸惑いのようなものがありました。ある種の“絶望主義者”であるはずのワタクシが、「アーリズウェ~ル!」なんて言えるのかと。むう。しかし、そんなある日、友人から電話で、ある「報告」を受けたのです。詳しい事情や状況は、よくわかりません。恐らく、不安や迷いもあることでしょう。だけど、そんな彼/彼女に向けて、何か言えることがひとつだけあるとするならば、それはやっぱりこれしかないでしょう――「きっと、うまくいく」。まあ、大概無根拠だし、いささか無責任ではあるのだけれど、確かにそんな気がするのです。自分に向けて言うのは躊躇するけれど、他人に向けてならば結構胸を張って言い切れるものだわ、面白いもんで。それぐらいには、“楽観主義者”でありたいなあと。そのときフッと、この映画の落とし所のようなものが、自分の中で見つかった気がしたのです。セイ! アーリズウェ~ル! いいじゃない! まさか、インド映画を観た後、こんな結論に行きつくなんて、自分でもビックリだよ。うん、いい映画だったんじゃないかな。何はともあれ、最近のインド映画は、結構侮れないってことで。

 

 

むぎくら・まさき●LIGHTER/WRITER インタビューとかする人。音楽、映画、文学、その他。基本フットボールの奴隷。