■若竹千佐子著『おらおらでひとりいぐも』 河出書房新社

本年度芥川賞受賞作『おらおらでひとりいぐも』は、74歳の「桃子さん」が主人公。子供は手を離れ、夫には先立たれ、ペットの犬も死に、本当に「おひとり様」となった今、たくさんの内心の声が聞こえてくるように。故郷の東北弁、上京してから使うようになった標準語。それらが入り乱れて勝手に会話を展開する桃子さんの脳内の会話劇が中心な物語となっています。
作者である若竹さんは、大学卒業後、27歳で結婚してからはずっと専業主婦。小さい頃から「いつか小説家になりたい」と思っていたそうです。ところが55歳のときに夫が急死。深い悲しみから立ち直れずにいるのを見た長男の勧めで小説家養成講座に通い8年の月日をかけて描かかれたそうです。
特筆すべきは、主人公の脳内描写がとても活き活きと躍動感があること。桃子さんの想像力の翼は果てしなく拡げられていきます。
死んでしまった夫への愛について、考えている場面を引用します。
聴いでけれ、耳をかっぽじってよぐ聴いでけれ
でいじなのは愛よりも自由だ、自立だ。
いいかげんに愛にひざまずくねは止めねばわがね
んだ。愛を美化したらわがねのだ。
すぐにからめとられる
一に自由。三、四がなくて五に愛だ。
んで、二は改めて言うまでもねべ。
自分は、ずっと夫に尽くしてきたけれどひとりになった今、感じる愛は違う。女も自立して生きていかねばと思うようになるのです。
子どもが巣立ってしまい、夫に先立たれたら、さぞ悲しい孤独な日々を過ごしているだろうと思ってしまいますが、桃子さんの溢れる想像力、否妄想力が爆発していてちっとも淋しくないのです。東北弁と標準語を効果的に使い分けた若竹さんの表現力に感服するばかりです。
久々に心震える、小説に出会いました。老いてからの女性の生き方をこれほど見事に描いた作品は他にはないと思います。
若竹さんの今後の作品が楽しみです。次回作でも素晴らしい東北弁の文章たちにして頂けたら、声に出しながら読んで楽しみたいです。

