■鈴木大介著『されど愛しきお妻様』 講談社


 
uemura_1802
 
 
小室哲哉さんの引退の会見の時、なんとも言えぬ悲しみを感じた。ざわざわして、胸がしめつけられた。世間が責めることなど、何ひとつないじゃないか。妻のKEIKOさんが患っているという高次脳機能障害。私は側にいる小室さんは、いつもどんな気持ちでいるのか、この病気を知りたいと思い本書を手に取った。
 
オレオレ詐欺の「加害者」に直接取材した「老人喰い」、社会に居場所を失った少女たちの売春を描いた「最貧困女子」など、日本社会のダークサイドの今を鋭くえぐるルポルタージュで知られる著者。その著者がある日、脳梗塞から高次脳機能障害を患う。左方向のものが見えなくなって道路が渡れなくなる。感情のたがが外れて笑いや涙が止まらなくなる。外から見ると「普通の人」なのだが生活していくのが困難になる、なんとも辛すぎる病気である。
 
この時の経緯は前作「脳が壊れた」に詳しく書かれているが、今作では闘病中の妻との生活が中心に描かれる。ところが、頼るべき妻は大人の発達障害だったのだ。現代の困難を取材する立場だった著者が、今度は困難の当事者として自らの夫婦生活を赤裸々にルポしていく。
 
著者が倒れる前の魂の叫び、悲鳴はすごく辛かった。部屋が散らかってる、洗い物をしない、なかなか起きない。自分は一生懸命、仕事をして、家事も全てしてるのに! ぐうたらな妻に対して、怒りが爆発している。まさに、私が言われてるのだと思ってしまう。全然、片付けられないし、できたら寝ていたい。けれど、結婚してからはなんとか起きてるし、家事も仕事もしてるけど、本当目一杯頑張ってるんだよって。あなたみたいに(私の夫)、洗濯もの上手く畳めないんだよって。
 
 
ものすごく、泣けてしまった本文を抜粋する。
 
 
 

“確かに人には向き不向きがあって、不向きなことにも挑戦して乗り越えていくことが成長。けれども、頑張ってやった結果乗り越えられるかどうかの結果は努力の量だけでなく、個人差に左右されることは、忘れがちだ。
 
そして「頑張っても、やりたくてもできない人」になってみた僕は、こうした言葉が残酷なものに思えてならない。反論したい。大前提として、そもそも女性が家事をやり、洗い物などの水仕事をするものだと、誰が決めたのだ?
 
そんな疑問ももたず、あるいはもったとしても自分の中で消化して、努力して家事の辛さを乗り越えてきた、そんなあなたたちを否定しようとは思わない。けれど、
 
「女性とはそうした仕事をするもので、それをやれるのが女性の価値」
「みんなも私も、はじめはできなくても頑張ってできるようになったんだ」
「だからやれて当たり前。やれないのは頑張ってないから」
 
女性と家事にまつわるそんな言説に、「やれて当たり前」がやれないお妻様のような女性が、どれほど肩身の狭い思いをし否定の中に埋没してきたのかと思うと、気が遠くなる。”

 
 
 
わかる! わかる! の嵐。
私もできない。わかって欲しい。それでも、生きていかなきゃならないのだから家事をしている。だって、どんなに辛い日だって生活は続くのだ。
 
この夫婦には間違いなく「愛」が溢れてる。
著者の、妻を「助けなきゃ!」、また妻の「私だって助けなきゃ!」という互いの気持ちに触れて優しくなる。私もどんな苦境になっても支えあえる夫婦になりたいなぁ。同じ病気を持つ人々には勿論、いま少し弱ってる人にはぜひ読んで頂いて、優しさに触れてほしい。
 
 
 
image
キャベツ畑も一面の雪!

淡路で雪がこんなに積もるのも珍しいらしく近所の子供たちは喜んで走り回ってました!

 
 
 


 
uemura上村祐子●1979年東京都品川区生まれ。元書店員。2016年、結婚を機に兵庫県淡路島玉ねぎ畑の真ん中に移住。「やすらぎの郷」と「バチェラー・ジャパン」に夢中。はじめまして、風光る4月より連載を担当させて頂くことになりました。文章を書くのは久々でドキドキしています。淡路島の暮らしにも慣れてきて、何か始めたいと思っていた矢先に上野三樹さんよりお話を頂いて嬉しい限りです。私が、東京で書店員としてキラキラしていた時代、三樹さんに出会いました。お会いしていたのはほぼ夜中だったwと思いますが、今では、朝ドラの感想をツイッターで語り合う仲です。結婚し、中年になりましたがキラキラした書評を青臭い感じで書いていこうと思っています。